横罫線

HOME > 学会沿革

日本保険医学会誌のバックナンバーや
学会会則・認定情報をご覧いただけます。

学会沿革

沿革  |  肖像  |  趣意  |  歴代役員

学会沿革

明治29(1897)年 護国生命(後の大同生命)医務課長進藤隆之助の私邸で有志数名が集まり、保険医学に関する懇談会が 開かれるようになった。
明治30(1898)年1月 進藤氏ら数名の呼びかけで保険医協会結成。会合はやはり進藤氏の私邸で行なわれていた。
明治34(1901)年1月29日 日本保険医協会と改称。会員規則を定め、役員を選出し、年1回会報を発行し、広く会員を全国に求めて 保険医学の研鑚に努めることとし、趣意書を公にした。初代会長は明治生命診査医長の 中浜東一郎(この後29年5ヵ月にわたって会長を務めた)。総会を年1回、談話会を年3回行なうこととした。
この日をもって日本保険医学会創立の日とする。
明治35(1902)年6月 日本保険医協会会報発行。
明治41(1908)年12月15日 日本保険医学協会と改称。会員規則を改正。
会報を「保険医学雑誌」と改称。以後昭和20年を除き毎年発行している。
大正 7(1918)年4月 日本医学会に第14分科会(全17分科会)として加入承認。
昭和11(1936)年4月24日 日本保険医学会と改称。
昭和22(1947)年4月 日本医学会  第33分科会 (当時全79分科会)と規定され、今日に至る。
昭和27(1952)年1月25日 創立50周年記念式典開催。「創立50周年記念誌」発行。
昭和46(1971)年12月1日 保険医学雑誌を「日本保険医学会誌」と改称。現在に至る。
昭和48(1973)年4月17日 日本保険医学会会則を全面改正し、広く学会の開放を企図。
昭和51(1976)年9月 「学会ニュース」(「日本保険医学会ニュース」) 第1号発刊。
昭和56(1981)年1月30日 創立80周年記念式典開催。「日本保険医学会80年史」発行。創立80周年記念メダル作成・配布。
昭和61(1986)年10月 ICLAM (The 15th International Congress of Life Assurance Medicine , 第15回 国際生命保険医学会議) 東京大会開催
平成12(2000)年10月1日 学会ホームページを開設。
平成13(2001)年5月15日 創立100周年記念式典開催。

参考資料  : 「創立50周年記念誌」(昭和27年 日本保険医学会発行)
         「日本保険医学会80年史」(昭和56年 日本保険医学会発行)

肖像

進藤隆之介

(大同)

・保険医協会主宰
(学会の前身)

中浜東一郎

(明治)

・初代会長

石岡繁太郎

(第一)

・二代会長

高田他家雄

(明治)

・三代会長

横罫線